
O脚から美脚へ
O脚になっていませんか?
鏡でチェックしてみましょう。
まずは脚をつま先までそろえてまっすぐ立ち、ヒザの位置をチェック。
ヒザのお皿がどこを向いているか、両脚の間のどこにすき間ができているかを確認し、もしO脚であれば、自分がどのタイプなのかを知りましょう。

立ったときにヒザのお皿が内側を向いているのが特徴。筋肉の緊張もそれほどなく骨に異常がない場合もあるため、改善には比較的時間がかからないタイプ。 | ヒザのお皿はまっすぐ前を向いているものの、筋肉の状態によって脚の関節に変化が出てしまっている状態。成長期に激しいスポーツをした人や男性に多いタイプ。 | ヒザが内側を向いているのに加え、ヒザの上下が複雑にねじれ、ヒザ下が離れてしまっている状態。ヒザ自体はくっつくことも多いため自覚しにくく、改善に時間がかかるタイプ。 |
日本人女性に多いO脚。
原因は、子どもの頃からの習慣かも?
O脚の状態が軽い人も含めると、日本人女性の約8割はO脚だと言われています。そのほとんどが先天性ではなく、後天的な生活習慣によるものと言われているそう。思い当たりませんか?ヒザを内側に曲げて床に座る女の子座りや両ヒザをねじって座る横座り、つま先がハの字型になった内股での立ち姿や歩き方・・・。これらは日本人が昔から「女性らしい」「女の子らしくてかわいい」としてきた所作ですが、こうした立ち居振る舞いを長年続けることがO脚の原因のひとつとなっているのです。また、片脚に体重をかける「休め」の姿勢や、カカトが不安定になりやすい柔らかな靴やハイヒールを履くこともO脚の一因に・・・。
O脚は見た目が美しくないだけではなく、冷えや痛み、骨の変形など、さまざまなトラブルをも招きかねません。日頃から「脚を内側にねじること=O脚を招く行為」という認識を持ち、姿勢や生活習慣から見直していきましょう。
O脚の人は・・・
冷えたり、むくんだりすることも | 代謝が悪くなることも | 骨が変形することも |

O脚により生じた脚のむくみは、血液やリンパの流れに影響を与える可能性も。血行が悪くなることで脚が冷えやすくなるほか、老廃物もため込みやすくなり、むくみやすい状態になりがち。 | O脚の影響で骨盤が傾くと、そけい部が圧迫されてリンパの流れが停滞しがちに。骨盤がゆがむと内臓の位置も下がりやすくなり、内蔵機能の低下による代謝の悪さを招く可能性も。 | 脚が内側にねじれることで、足やヒザ、股関節の骨が変形する一因に。そのまま放置しているとヒザの痛みや外反母趾など、さまざまな不調の原因になることも・・・。 |
---|
美脚の人は・・・
姿勢がよいかも | 肌の調子がよいかも | 疲れにくいかも |

美しい脚は、背筋や骨盤の状態にも影響し、美しい姿勢をキープするのには大切です。さまざまな関節や筋肉にも余分な力がかかりにくく、体の軽さや、動きをスムーズに感じる人もいるはず! | 下半身の筋肉をうまく使うと、ポンプ機能が十分に働き、体内のめぐりを助けると言われています。血行や代謝がよいと肌の新陳代謝も順調になるのは、みなさんご存知通り。トラブルが起こりにくい健やかな肌を目指しましょう。 | 軸がまっすぐなので重心も体の真ん中に。すると負荷がバランスよくかかって余分な筋力を使わないため疲れを感じにくいほか、筋肉の不要な緊張も少ないため脚のラインもスラリ。 |
O脚タイプチェック
あなたはどのO脚?
あなたはどのO脚?
□内股O脚タイプ 立った状態で、ヒザが内側を向いているタイプ。 全体的に丸いアーチをえがいています。 ![]() |
□外股O脚タイプ 内股O脚と同じかたちですが、ヒザが外側を向いているタイプ。 ヒザ関節に変化が出てしまっている場合も。 ![]() |
□ヒザ下O脚タイプ ヒザの上と下で、ねじれているタイプ。 ヒザは内側をむいていてヒザから下が離れてしまっています。 ![]() |
当院の治療法
![]() |
|



